配偶者ビザは行政書士やまだ事務所にお任せ

プライバシーに配慮した面談室を完備しています。

配偶者ビザサポート申し込み

 

 

配偶者ビザのお問い合わせ

 

書籍を出版しました。

行政書士やまだ事務所の書籍

行政書士やまだ事務所は相談専用の空間をご用意しています。

専用の相談室

 

この記事は行政書士やまだ事務所の相談室について。
弊所は相談者様のプライバシー・企業秘密に配慮した専用の面談室を設けております。

 

 

弊所は配偶者ビザを始めとする在留資格の申請を取り扱っています。
ご相談時には、相談者様のプライバシーに関わるお話をお伺いすることが非常に多いです。

 

その様な重要なお話、喫茶店やカラオケボックス、ホテルのロビーはダメだと思っています。
誰が聞いているか分からない空間で、在留資格の相談や許認可申請の話は難しいでしょう。

 

また行政書士によっては、相談者様のご自宅に出張する方も居られます。
建設業許可など企業相手の手続きなら問題ないと思います。

 

しかし配偶者ビザなど個人様の場合は、見ず知らずの相手をご自宅に招き入れるのは抵抗があると思います。

 

少しでもご相談者様・ご依頼者様に安心して頂きたい、その思いから専用の面談室をご用意いたしました。

 

面談室の様子

行政書士やまだ事務所の面談室

 

上記は面談室を撮影したものです。
利便性ある駅近の空間で、他人の目や耳を気にせずに相談が可能です。

 

相談者様と行政書士の意思疎通を図るための小型のホワイトボード。
資料を広げる余裕のある机。

 

相談室は完全禁煙となっていますので、たばこの匂いもありません。
(弊所の行政書士は非喫煙者です。)

 

配偶者ビザで相談する内容

配偶者ビザ申請について、ご相談する際にお聞きする内容は以下のものがあります。

 

  • 申請者の基礎データ(国籍、住所氏名生年月日、現在の在留資格など)
  • 結婚までの交際経緯(始めて会った日から結婚までの経緯)
  • 紹介者や日常会話の言語など
  • 結婚後の生活プラン
  • お二人の仕事や年収、財産状況など

 

配偶者ビザ申請で必要な情報を細かくお聞きすることになります。
許可可能性の判断、提出する書類のリストアップなどに、これらの情報が必要になります。

 

 

関連記事:配偶者ビザの必要書類

 

 

この様に面談時には非常にデリケートなお話をすることに。
なので近所の喫茶店やホテルのロビーで気軽に話せる内容ではないかと思います。

 

カラオケボックスなら、その場では誰も聞いていない可能性がありますが、相談できる雰囲気ではないかと。
(防犯カメラで相談の様子が撮影されているリスクもあります。)

 

この様な事情から配偶者ビザなど入管申請に関しては、専用の面談室が必要になります。
(永住許可申請や帰化申請なども同様です)

 

ご希望の場合は出張相談やZOOMでの相談も可能

配偶者ビザの場合、相談者様の居住地は津々浦々です。
実際のところ大阪のみならず、日本全国、海外(直近では、カナダ、中国、韓国、ベトナム。アメリカ、メキシコなど)から相談が寄せられます。

 

  • 遠方に居住しているので、面談室に行くことが難しい。
  • 海外居住で物理的に相談室に来ることが不可能。
  • 事情があって、家から離れることが出来ない。
  • 忙しくて事務所に行く時間が取れない。

 

この様な場合、相談室での面談の他にご相談者様のご指定の場所(ご自宅など)。
もしくはテレビ会議システム(ZOOM)などのご相談も承っております。

 

女性行政書士がお辞儀している
 

面談室以外での相談をご希望される方は、お気軽にお申し付けください。

お客様の声

お問い合わせの際に良くいただく質問
電話で相談はできますか?

はい大丈夫です。

お電話の場合、書類の確認などができないので、分かる範囲内での回答になります。

行政書士にお願いすれば必ず許可が取れますか?

許可を出すのは入管局なので、100%必ずとはお約束は難しいです。

許可が取れるように最善を尽くします。

(虚偽申請はダメですけど)

平日は忙しいので土曜日の面談は可能ですか?

はい大丈夫です。

面談のお申込みの際に、土曜日希望とお伝えください。

面談の予約はこちらのページからお願い致します。

 

 

お問い合わせフォーム

面談では何を持って行けば良いですか

在留カードなど本人確認書類をご持参いただけると幸いです。

面談したら必ず依頼しなければいけませんか?

大丈夫です。

相談者様が納得された時にご依頼いただければと思います。

(配偶者ビザ申請はお互いの信頼が最重要)

強引に契約を迫る事はございません。

配偶者ビザはどれ位で取れますか?

配偶者ビザの種類によりますが、概ね以下の日数はかかるかと思います。

 

・新規の呼び寄せ:3か月

・ビザ更新:2か月

・ビザ変更:2か月

 

書類の準備に1か月程度と入管局の審査期間が必要です。

参考までに入管局の標準処理期間を6年分の推移をコンテンツにしております。

 

配偶者ビザの審査期間を6年分調べました

ビザ申請を依頼した際のお値段は?

弊所はご依頼者様のニーズに合わせて3プランご用意しております。

詳細な価格とサービス内容は、下記のページでご確認お願い致します。

 

 

配偶者ビザ申請プランと価格

無料相談のお申込み

配偶者ビザサポート申し込み

 

 

配偶者ビザのお問い合わせ