配偶者ビザ申請は行政書士やまだ事務所にお任せ配偶者ビザ申請は行政書士やまだ事務所にお任せ
  • トップページ
  • 事務所概要(サイト管理者)について
  • ビザ申請サービスの価格表
  • 配偶者ビザ申請の返金保証制度
  • お問い合わせ(inquiry)
  • サイトマップ
配偶者ビザは行政書士やまだ事務所にお任せ

配偶者ビザや国際結婚手続きに関して

  • 配偶者ビザのメリット・デメリットを漫画を使って解説
    この記事は配偶者ビザのメリットについてご紹介します。配偶者ビザのメリットを考える方は、就労ビザや留学ビザなどから変更される方だと思います。(海外からの呼び寄せは、配偶者ビザ一択)関連記事:就労ビザから配偶者ビザへ変更する場合関連記事:留学ビザから配偶者ビザへ変更するこれらの在留資格は、日本人と結婚し...
    Read More
  • 配偶者ビザ申請で入管局の入国審査官が知りたい事
    この記事は配偶者ビザ申請で審査官が申請者に聞きたい事をご紹介します。国際結婚したカップルが、口を揃えて言うこと。国際結婚は手続きが滅茶苦茶大変だということです。結婚する際には、日本とパートナーの母国の両方で手続きが必要。原則的には結婚手続きは必ずできる形にはなっています。結婚自体は身分行為のため。必...
    Read More
  • 配偶者ビザの許可率と不許可時の対応方法
    この記事は配偶者ビザの許可率と不許可時の対応方法について。まずは許可率からお話します。出入国在留管理局は、配偶者ビザの許可率・不許可率を公表していません。(身も蓋も無い話ですが)一説には70%という噂を聞いたことがありますが…あくまても噂で信ぴょう性ゼロです。配偶者ビザ申請で不許可は普通にある話です...
    Read More
  • 外国人配偶者を日本に呼び寄せる|在留資格認定証明書(COE)
    この記事は国際結婚したパートナーを日本に呼び寄せる方法について。関連記事:海外赴任から配偶者ビザて夫婦て帰国する場合。まずはマンガで在留資格認定証明書の必要性を書きました。外国人配偶者を日本に呼び寄せる方法国際結婚だけでは、夫婦揃って同じ国に住むことは出来ません。日本で暮らす場合、在留資格・日本人の...
    Read More
  • 在留資格認定証明書(COE)を紛失した場合の対応方法
    この記事は在留資格認定証明書を紛失した場合の対応方法について。外国にいる配偶者の呼び寄せに必要な書類COE。証明書自体は、A5サイズ位の厚紙が1枚だけ。在留資格認定証明書交付許可申請で配偶者ビザの許可が出れば、入管局から簡易書留で郵送されてきます。関連記事:配偶者ビザの申請先一覧この書類を海外にいる...
    Read More
  • 在留資格認定証明書を電子メールで受領して気づいた意外なリスク
    この記事は在留資格認定証明書(COE)をe-mailて受領してみた体験談と気付いた意外なリスクについて。最初に結論を書きます。電子在留資格認定証明書は便利郵便事故や紛失のリスクが無い電子COEは、紙に比べると簡素Gメールで受け取ると文字化けリスク電子COEの認知度が低い電子在留資格認定証明書は受け取...
    Read More
  • 就労ビザから配偶者ビザに変更する|在留資格変更許可申請
    この記事は技術・人文知識・国際業務などの就労ビザから配偶者ビザに変更する場合について。同じ就労ビザでも技能実習ビザの場合は要件が異なります。(難易度は実習生の方が遥かに高い)関連記事:技能実習生が配偶者ビザを取得する方法最近では特定技能ビザと日本人が結婚して配偶者ビザへ変更する場合もあります。弊所で...
    Read More
  • 留学ビザから配偶者ビザに変更する時の注意点
    この記事は留学生が在学中に日本人や永住者と結婚した場合の在留資格の変更について。留学ビザから配偶者ビザへ在留資格を変更する手続きを行います。ビザの変更手続きの事を在留資格変更許可申請と言います。この手続きは入管法第20条に規定されています。この手続きは入管局に書類を提出してから1か月程度で結果通知が...
    Read More
  • ワーキングホリデーから配偶者ビザへ変更する方法をマンガで解説。
    この記事はワーキングホリデー(特定活動告示5号)から、配偶者ビザに変更する方法や注意点について。関連記事:留学生が配偶者ビザ取得関連記事:就労ビザから配偶者ビザ取得関連記事:技能実習生から配偶者ビザ取得関連記事:特定技能ビザから配偶者ビザへ変更最初に結論を書いておきます。原則は一旦帰国して、再度呼び...
    Read More
  • 特定技能ビザから配偶者ビザへ変更の注意点をマンガで解説
    この記事は特定技能ビザの方が、日本人や永住者と結婚した時の注意点をご紹介します。特定技能ビザで日本滞在する人が増えています。それに伴って日本人等と結婚する人も増加傾向にあります。(弊所でも相談やご依頼が増えています)上記の漫画で最低限の情報は詰め込みました。ここからは漫画に書いた情報を掘り下げて解説...
    Read More
  • 短期滞在ビザから配偶者ビザに変更する方法
    この記事は短期滞在の在留資格で来日中に、配偶者ビザへ変更したい場合です。短期滞在から結婚ビザに変更したいニーズは多いです。(弊所の相談者も大半がこれを希望しています)一般的な方法、在留資格認定証明書(COE)で日本に招へいは時間が掛かるからです。(書類作成に1か月、入管局の審査に3か月、COEの到着...
    Read More
  • 国際結婚した後の名字をダブルネームや同性にする方法
    この記事は国際結婚後の夫婦の名字について。日本は国際結婚後の名字は原則的には別姓です。区役所や家庭裁判所で手続きをすることで、同性や複合姓(ダブルネーム)にすることも可能ですマンガ、国際結婚した夫婦は原則的に夫婦別姓この記事は国際結婚した夫婦が同じ苗字を名乗りたい場合について。国際結婚は日本だと夫婦...
    Read More
  • 外国人配偶者の連れ子のビザについて
    この記事は国際結婚した夫婦が、前婚の子供を日本に呼び寄せる方法について。配偶者ビザのサポートをしていると、再婚であるケースはそれなりにあります。日本に呼び寄せる理由は一緒に暮らしたいから、日本の教育を受けさせたい、現地で面倒を見てくれる人が居ない等があります。あとタイミングは意外とばらけます。外国人...
    Read More
  • 配偶者ビザ取得後に出産した場合|国籍留保の届出
    この記事は日本人と外国人が結婚して、出産する時の手続きについて。日本人同士なら里帰り出産しても、妻側の親に面倒みてもらうにも大きな問題になりません。しかし国際結婚の場合は事情が異なります。母国で出産する場合、海外に出国する必要があります。その間の数か月間は、夫婦が離れ離れになります。出産しですぐに帰...
    Read More
  • 在留カードは常時携帯など様々な義務がある。
    この記事は在留カードのルールについて。配偶者ビザなどの中長期滞在者には、在留カードが交付されます。サイズは日本の運転免許証と同じで、財布や定期券(ICOCA)ケースに入るサイズのカードです。在留カードのメリットと義務在留カードは来日時の一部の空港(成田空港や関西国際空港)か、もしくは区役所から簡易書...
    Read More
  • 配偶者ビザの取り消しについて|在留資格取消制度
    この記事は在留資格・日本人の配偶者等の取消制度について。在留資格は、ビザの期間中に入管局から取り消される制度が存在します。(実態は取消制度よりも次回の更新や変更で不許可の事例の方が多いです。)これは在留資格取消制度と呼ばれるものです。平成16年の入管法の改正で新設されました。取消制度の根拠は入管法2...
    Read More
  • 海外にいる自分の老親を呼び寄せる|告示外特定活動(連れ親ビザ)
    国際結婚した場合、両親と離れ離れになる事が多いです。そしで親が年齢を重ねて一人で生活が厳しくなる場合もあります。そんな時に日本で老親の面倒を見たい、今まで育ててくれた恩を返したいと考えるものです。この様な時に親を日本に呼び寄せて、扶養する場合の在留資格についてご紹介します。現在は老親扶養ビザはほぼ許...
    Read More
  • 配偶者ビザ更新で失敗しないポイント
    この記事は国際結婚したカップルのビザ更新について。配偶者ビザをはじめとする在留資格は、在留期限があります。(永住ビザを除く)在留期間は1年、3年、5年の3種類あります。更新時に対象者の在留状況をチェックして、引き続きの滞在を許可するかを入管局が決定します。関連記事:配偶者ビザて3年を勝ち取るにはビザ...
    Read More
  • 配偶者ビザで3年以上の在留期間を取るためには
    この記事は、在留資格・日本人の配偶者等の在留期間についてご紹介します。配偶者ビザは、更新制で定期的に更新申請が必要です。在留期間は以下の4種類あります。6か月1年間3年間5年間配偶者ビザの所有者の状況を見て、入管局が在留期間を決定します。ビザの申請書などでは、希望する在留期間を記入できますが、希望が...
    Read More
  • 配偶者ビザの更新を忘れた場合|特別受理を狙う
    この記事は配偶者ビザの在留期間中に更新手続きを失念した場合について。結婚ビザをはじめとする在留資格には、有効期限が存在します。在留期間内に入管局に在留資格更新許可申請を行う必要があります。関連記事:在留資格更新許可申請書の書き方時折、在留期限の日付を勘違いして更新を切らしてしまう事があります。または...
    Read More
  • 再婚禁止期間中の配偶者ビザ申請と国際結婚の対応方法
    この記事は再婚禁止期間中の国際結婚と配偶者ビザについて。日本には再婚禁止期間が存在します。離婚した女性は、離婚した日から100日間は再婚できない規則がありました。現在は民法改正で日本人女性についても再婚禁止期間はありません。近い将来には、日本も再婚禁止期間が廃止される予定です。2022年10月14日...
    Read More
  • 外国人との養子縁組で在留資格(配偶者ビザ)は取れるか?
    この記事は養子が取得できる在留資格について。インターネット上には、日本人の養子になればビザが簡単に下りるという情報を見聞きします。または永住ビザや日本国籍取得て有利な扱いを受けるとか。その様な情報を見聞きした方から、外国籍の方を養子にしたので日本に呼びたい。ついては養子の配偶者ビザ申請をお願いします...
    Read More
  • 世界各国の結婚年齢を集めエリアごとにまとめました。
    この記事は世界中の国や地域の結婚年齢を調べて、エリアごとにまとめたものです。カテゴリーは以下の通りです。アジア大洋州北米中南米欧州中東アフリカ児童婚は世界的に禁止されています。このページをご覧になる方は、世界中の結婚年齢に関心がある人が多い傾向です。最初に申し上げたい事は、児童婚は世界的に禁止されて...
    Read More
  • 海外赴任の夫婦が配偶者ビザで日本へ帰国する場合
    この記事は海外赴任や駐在中に、国際結婚して日本に帰国する場合の配偶者ビザ申請について。マンガ:海外在住の夫婦が配偶者ビザで帰国する海外赴任が終ったので、外国籍の妻と一緒に帰国する予定です。ついては妻の配偶者ビザ申請をお願いしたい。海外からメールで上記のような、お問い合わせが意外と来ます。外国からの問...
    Read More
  • 配偶者ビザに就労制限は本当に無いのか?
    この記事は配偶者ビザの就労制限について。マンガ、配偶者ビザの就労制限配偶者ビザは就労に関する制約が小さい一般的に配偶者ビザは、就労に関する制約が小さいビザと呼ばれています。確かに就労ビザや経営管理、留学ビザと比較すると制限は小さいです。そのため就労ビザや留学ビザで婚姻後に在留資格を変更することが多い...
    Read More
  • 配偶者ビザで起業する時のメリットと注意点を漫画で解説
    この記事は配偶者ビザで起業や個人事業をする場合のメリットや注意点について。日本人や永住者と結婚した人が自営や会社経営している人は少なくないです。肌感覚だと配偶者ビザの顧客の半分以上は経営をしています。(経営者が絡む配偶者ビザは、会社員より難易度が高い目)配偶者ビザでの自営はメリットがあります。同時に...
    Read More
  • 外国の国籍を持つ元日本人が配偶者ビザで入国
    このページは外国で帰化した元日本人が配偶者ビザを取る場合について。元日本人の帰国に関する相談が寄せられるので、回答内容をサイト記事にまとめます。弊所では元日本人のアメリカ人やカナダ人の方からの相談が多い傾向にあります。(特に米国籍の方が多い印象あり)元日本人の子供で、外国籍になった後で生まれた子供の...
    Read More
  • 元日本人の子供の在留資格(定住者)をマンガで解説
    この記事は外国で帰化した元日本人(現外国人)の子供が日本で滞在するためのビザについて。元日本人の実子が取得できる在留資格は、「定住者(告示3号)」があります。これは日系2世や日系3世に許可されるビザです。元日本人の外国人が日本に中長期滞在する場合は、在留資格「日本人の配偶者等」の日本人の実子がありま...
    Read More
  • 配偶者ビザから永住権を取る方法について【マンガ】
    この記事は国際結婚した外国籍の方が日本で永住権を取得する方法について。日本在住の方の多くは、永住ビザを目標にされています。(弊所に依頼される方も最終的に永住が欲しいと仰ります。)永住以外にも帰化申請という方法もあります。行政書士やまだ事務所は永住許可のサポートを行っています。https://eiju...
    Read More
  • 日本人配偶者と離婚後の在留資格について
    この記事は日本人配偶者と離婚した時の手続きについて。配偶者ビザは日本人と婚姻していることで得られる在留資格です。パートナーと分かれた時は、在留資格該当性が無くなります。離婚後も日本に滞在したいときは別のビザを取得する必要があります。離婚後の手続きは以下のような流れで進めていきます。これからの方針を決...
    Read More
  • 配偶者ビザ申請は日本一こっぱずかしい手続きかも?
    この記事は配偶者ビザは、日本一照れくさい手続きかもについて。日本には一万種を超える行政手続きがあると言われています。出入国管理局に在留資格の手続きも1つです。大半の許認可申請では、会社の基礎情報(決算、役員)など所謂、人・物・金の要件を満たしている事を証明します。対する配偶者ビザは、婚姻の信ぴょう性...
    Read More
  • 配偶者ビザを自分で申請する時のやり方
    在留資格「日本人の配偶者等」の手続きを自分でする場合について。国際結婚完了後、配偶者ビザの手続きに入ります。まずは自分で手続きしてみようと試みると思います。(弊所に来られた方も、そう仰る人が多い)この記事は自分でする場合のコツや行政書士に依頼しないメリットデメリットをご紹介します。配偶者ビザを自分で...
    Read More
  • 配偶者ビザの審査期間を6年分調べて分かったこと
    この記事は配偶者ビザの審査期間をご紹介します。先に審査期間の平均的な日数を記載します。海外からの呼び寄せ:50日から70日配偶者ビザの延長:30日±5日配偶者ビザへの変更:30日±5日概ねこの様な数字に落ち着きます。時期やタイミング、入管局からの質問対応で日数が前後することもありますが。何日くらいで...
    Read More
  • 配偶者ビザ申請後に資料提出通知書が届いた
    この記事は配偶者ビザ申請後、資料提出通知書が届いたときの対応方法について。在留資格の申請後、入管から郵便物が届きます。結果通知も電話ではなく、普通郵便のハガキです。関連記事:入管からハガキが届いたハガキの他に封筒が届くこともあります。COE以外での封筒は、どちらかと言うと見たくないお知らせの方が多い...
    Read More
  • 入管からハガキが届いたときの対応を漫画で解説
    この記事は入管からハガキが届いた時の対応方法について。この記事で申し上げたい事は、マンガでまとめました。ここからは漫画で書いたことを掘り下げた内容になります。配偶者ビザ申請をした後には、入管から色々と郵便物が届きます。例えば審査途中で担当官が申請内容を詳しく知りたいときは、郵便で「資料提出通知」が届...
    Read More
  • 配偶者ビザ申請は弁護士それとも行政書士がよいのか
    この記事は在留資格「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」の相談や依頼は、行政書士、弁護士のどちらに依頼するかについて。基本的には好きな資格者に相談や依頼すると良いでしょう。(無資格のブローカーは、おススメしませんが。)行政書士だから、行政書士がおススメです。弁護士先生は敷居が高くて、報酬も高額で...
    Read More
  • 配偶者ビザに日本語能力は必要かマンガで解説
    この記事は配偶者ビザと日本語能力について。結論から申し上げると、日本語できない人でも申請は可能です。書類は日本人か永住者のパートナー、もしくは行政書士が作成して入管に申請で対応可能です。配偶者ビザの要件に日本語能力はありません。在留資格該当性(日本で何するの?)には、配偶者としての活動とあり、婚姻の...
    Read More
  • ビザ申請中に海外出国した場合の注意点を解説します
    この記事は配偶者ビザ更新・変更手続き中に海外出国することになった場合について。(手続き前に日本出国する場合もご紹介します。)ビザ延長、変更申請中も日本出国自体は可能です。短期滞在→配偶者ビザへの直接変更の場合は事情が異なります。直接変更の出国は取り下げ扱いになりますのでご注意ください。関連記事:短期...
    Read More
  • 日本に住んでいない方の配偶者ビザ申請について
    この記事は海外在住の国際結婚夫婦の配偶者ビザ申請について。弊所は世界中の国際結婚夫婦から、ご相談とご依頼があります。最近では中国、台湾、アルゼンチン、オーストラリア、フランス、スペイン、ドイツ、イタリア、アメリカ(ハワイ、アラスカ)からご相談とご依頼がありました。(アジア系より欧米系が多い印象)海外...
    Read More
無料相談のお申込み

お問い合わせはフォーム

各種書類のダウンロード

代表者のプロフィール

当サイト管理人の行政書士山田和宏です。

専門は在留資格の取得や維持管理のお手伝いです。

詳しいプロフィールはこちら。

 

 

行政書士会会長表彰

行政書士会長表彰

 

書籍出版しました

配偶者ビザを取りたい人が読む本

メニュー
  • 行政書士やまだ事務所について
  • 配偶者ビザや国際結婚手続きに関して
  • 配偶者ビザやその他在留資格に関するコラム
  • 在留資格(日本人の配偶者等)の申請書類の書き方
  • 配偶者ビザの審査が厳しくなる事例と対応方法
  • アジア圏の国際結婚手続きについて
  • アメリカ大陸の国々の国際結婚手続き
  • ヨーロッパ諸国の国際結婚手続き
  • 都道府県別の配偶者ビザ申請について
  • トップページ
  • 配偶者ビザや国際結婚手続きに関して

行政書士やまだ事務所のロゴ

 

行政書士やまだ事務所

〒536-0007

大阪市城東区成育5-20-25-101

06-6167-5528

  • サイトマップ
© 2025 配偶者ビザ申請は行政書士やまだ事務所にお任せ.
  • ホーム
  • 電話
  • 問い合わせ
  • トップへ戻る