配偶者ビザは行政書士やまだ事務所にお任せ

配偶者ビザを自分で申請する方法とメリットデメリット

配偶者ビザサポート申し込み

 

 

配偶者ビザのお問い合わせ

配偶者ビザの手続きを自分で行う場合のメリデメ

配偶者ビザの手続きを自分で行う場合のメリデメ

 

在留資格「日本人の配偶者等」の手続きを自分でする場合について
国際結婚が完了後、配偶者ビザの手続きに入る事になります。

 

まずは自分で手続きしてみようと試みると思います。
(弊所に来られた方も、そう仰る人が多い)

 

この記事は自分でする場合のコツや行政書士に依頼しないメリットデメリットをご紹介します。

 

 

配偶者ビザを自分でする場合の流れ

配偶者ビザを自分でする場合の流れ

 

ビザ申請を自分でする場合のスケジュールを簡単にご説明します。
訪問者様の状況によっては、違った流れになる場合もあります。

 

一般的なスケジュールとしては

  • 自分の状況から必要な手続きを選択
  • 申請に必要な書類を確認する
  • 必要書類を集めて、申請書を作成
  • 入管局へ提出
  • 結果が届く

 

要は必要な手続きを調べ、申請書と添付書類を集めて役所に提出するだけです。
書類の書き方や必要書類は弊所のサイトでも解説しております。
また法定書類のダウンロードページもございます。

 

 

関連記事:配偶者ビザ申請書類の書き方

 

 

申請する際の参考にしていただければ幸いです。

 

どの様な手続きが必要かを調べる

最初に何をするのかを確認していきます。
配偶者ビザの手続きには3種類あります。

 

  • 外国人パートナーを日本に呼ぶ
  • 別のビザから配偶者ビザに変更する
  • 配偶者ビザを更新する

 

この選択は特に難しくはないと思います。

 

自分達の状況で配偶者ビザが取れるか確認

次に自身の状況を確認していきます。
状況によっては、必要な手続きが全然変わってきます。

 

例えば海外にいるパートナーを日本に呼び寄せる場合。

手続きは在留資格認定証明書交付申請と呼ばれる物を行います。

 

 

関連記事:在留資格認定証明書でパートナーを呼び寄せ

 

 

  • 夫婦が二人とも海外で一緒に入国したい
  • 日本人配偶者は日本に居る
  • 外国人パートナーが短期滞在で日本に居る

 

この3パターンがあります。
全部同じ呼び寄せですが、スケジュールは全部変わってきます。

 

 

関連記事:短期滞在ビザから配偶者ビザへ変更

 

 

就労ビザ等から配偶者ビザへ変更する場合

次にビザの変更申請について。
在留資格変更許可申請を行いますが…
現在の在留資格や滞在状況でやる手続きが変わります。

 

就労ビザでも技術・人文知識・国際業務と技能実習ビザでは、やる事が全然違います。
場合によっては変更しない方が良いケースもあります。

 

 

関連記事:就労ビザから配偶者ビザへ変更

 

 

関連記事:技能実習生が結婚した時の手続き

 

 

また留学生が国際結婚して結婚ビザに変更する場合ですが…
卒業後、中退して変更するかで提出書類は変わってきます。

 

 

関連記事:留学ビザから配偶者ビザへ変更

 

 

配偶者ビザの延長

次は配偶者ビザの更新についてです。
一見すると簡単そうな手続きです。
しかしながら状況によっては、呼び寄せや変更より難易度が高いケースもあります。

 

  • 離婚して日本人と再婚
  • 家計の担い手が失業した
  • その他、大きな変更があった

 

この様な場合は、最新の注意を払って手続きする必要があります。

 

 

関連記事:配偶者ビザで収入が少ない

 

 

男性行政書士がパソコンを持っている
 

この様に配偶者ビザ申請には、考える事が山の様にあります。

 

マンガ、配偶者ビザ申請を自分でする

マンガ、配偶者ビザ申請を自分でする

 

この漫画にもある様に、専門家に依頼するしないはご自身の自由意志です。
(行政書士に依頼すると安くない依頼料がかかるので、ためらう方も居られます…)

 

前回と何も変わらない更新申請なら、比較的にスムーズに進むと思います。

 

配偶者ビザ専門の行政書士の立場から申し上げると…
一見何も無さそうに見える話でも、意外と落とし穴があったりします。
(別に脅すわけではありませんが…)

 

時には専門家でも頭を抱える様な話も出てきます。

 

配偶者ビザを自分でするメリット

配偶者ビザを自分でするメリット

 

ここからは配偶者ビザを自分でする利点をご紹介します。
最大の利点はコストが最低限に抑えられることです。

 

在留資格の手続きは、有難い事に許可が出た後に4000円の収入印紙と必要書類の発行手数料で済みます。
なのでご自身でやれば、1万円も掛からないですね。

 

次の利点は、ビザの制度を勉強する事ができます。
外国籍の方にとっては、ビザは命の次に大切な代物です。
(お金は働けば手に入るけど、在留資格は無くなったら日本に居られないため)

 

その様に大切な代物の事を良く知らないというのは、非常に良くない状況だと思います。
自分でビザ手続きをしたら、嫌でも勉強する事になります。

 

第三者に依頼した場合、本人の仕事は専門家が指定した書類を集めるだけで終了です。
技術・人文知識・国際業務の様な就労ビザの場合、在留資格の手続きは会社任せという方も普通に居られます。

 

配偶者ビザを自分でするデメリット

配偶者ビザを自分でするデメリット

 

次は配偶者ビザを自分でするデメリットです。

 

  • 許可が出る確立が低くなる
  • ビザに関する勉強が必要
  • 無料相談では解決しない事が多い
  • 平日に2回入管局へ行く必要あり
  • 忙しいと手続きが全然進まない

 

許可の可能性が高くなる

まずは行政書士に依頼するほうが、許可される確率が高くなります。
行政書士は依頼者が在留資格を取れるように知恵を絞ります。
配偶者ビザで重要な申請理由書もポイントを抑えた文書を作成します。

 

 

関連記事:配偶者ビザの理由書の書き方

 

 

また申請で不安な点があれば、その部分もフォローする方法も知っています。
依頼者様が気付いていない様なマイナス点もできる限りのフォローします。
(完全な黒を白にするレベルは不可能だけど)

 

ご自身で申請して残念な結果になった場合、専門家に助けを求める事が多いと思います。
この場合ですが、リカバリー案件扱いになるので、通常の料金よりも高くなる可能性が高いです。

 

 

関連記事:配偶者ビザが不許可になった場合

 

 

無料相談では解決しない事も多い

在留資格を自分でする場合、疑問点を解消したい場合…
ビザの事が書かれたサイトをチェックすると思います。
(法令まで見る人は余りいないかなと…)

 

それでも分からない場合、入管局のインフォメーションセンターに問合せする方法も。
もしくは弊所の様な専門家に無料相談される場合もあります。
相談の方法は、電話やメール、対面の3種類あります。

 

この様な無料相談は非常に便利です。
上手く行けばタダで疑問点が解消される可能性があるからです。

 

しかしながら、多くの場合で問題が解決しないケースが多いです。
(答えが分かっても自力で対応できるかは別問題)

 

電話やメールでお聞きする時、必要な情報や資料が不足しがちです。
必要な情報が無ければ、いかなる専門家も判断を下すことができません。

 

入管局に問合せした場合でも、書類の書き方なら明確な答えが返ってきますが…
ビザが出るかどうかは、答えてくれません。
(責任問題など立場的にも回答できない)

 

行政書士などの専門家も同様です。
行政書士なども無料相談では、どうすれば許可が出るかまでは回答しない事が多いかと。
(お金を払って依頼してくださった方と同等の情報は出せない事情も)

 

忙しいと手続きが進まず期限切れリスクも

ご自身で手続きする場合、自分が動かないと何も進みません。
代わりに書類を作ってくれる人も公的書類を集めてくれる人も居ません。
(平日に動ける家族が入れば話は別)

 

ビザ変更や更新は、入管局に2回ほど訪問が必要になります。
何処の入管局も非常に混雑しております。
(60人待ちで受理に2時間とかザラにある)

 

配偶者ビザの変更や更新にはタイムリミットがあります。
期限に間に合わないと、最悪は配偶者ビザが無くなってしまう可能性があります。

 

また海外からの呼び寄せの場合でもスケジュールがあると思います。
遅くなればなるほど、不都合が出てくる可能性があります。

 

ギリギリなってから行政書士に依頼した時は、特急料金が必要になる事が多いです。
(弊所でもお急ぎ料金は別途必要です)

 

行政書士に依頼した場合、スケジュール管理もキチンと行います。
よほどの事が無い限り、申請期限内に申請を済ませます。

 

女性行政書士がお辞儀している
 

以上が配偶者ビザを自分でする場合でした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

お問い合わせの際に良くいただく質問
電話で相談はできますか?

はい大丈夫です。

お電話の場合、書類の確認などができないので、分かる範囲内での回答になります。

行政書士にお願いすれば必ず許可が取れますか?

許可を出すのは入管局なので、100%必ずとはお約束は難しいです。

許可が取れるように最善を尽くします。

(虚偽申請はダメですけど)

平日は忙しいので土曜日の面談は可能ですか?

はい大丈夫です。

面談のお申込みの際に、土曜日希望とお伝えください。

面談の予約はこちらのページからお願い致します。

 

 

お問い合わせフォーム

面談では何を持って行けば良いですか

在留カードなど本人確認書類をご持参いただけると幸いです。

面談したら必ず依頼しなければいけませんか?

大丈夫です。

相談者様が納得された時にご依頼いただければと思います。

(配偶者ビザ申請はお互いの信頼が最重要)

強引に契約を迫る事はございません。

配偶者ビザはどれ位で取れますか?

新規の呼び寄せであれば、入管から許可が下りるのが3か月程度かかる事が多いです。

ビザ申請を依頼した際のお値段は?

弊所はご依頼者様のニーズに合わせて3プランご用意しております。

詳細な価格とサービス内容は、下記のページでご確認お願い致します。

 

 

配偶者ビザ申請プランと価格

無料相談のお申込み

配偶者ビザサポート申し込み

 

 

配偶者ビザのお問い合わせ